• HOME
  • ABOUT
    • Greetings
    • Profile
  • LINKS
  • CONTACT
銀座の午後 横浜の夜
  • 銀座の午後
  • 横浜の夜
  • 世界の旅
  • 日本の旅
  • 世界の食卓
  • 東海道五十三次
  • こゆるぎの磯
  • ご当地耳かき
  • 日本橋 - 21次 岡部宿
  • 22次 藤枝宿 - 41次 宮宿
  • 42次 桑名宿 - 三条大橋
ひとこと日記 2010年
  • 1月 新年
  • 2月 雨の日
  • 5月 わんこ
  • 7月 夏の昼下がり
  • 8月 ひと夏の体験
  • 10月 触ってもいいよ

45.庄野 - 畑の中に続く旧道

東海道五十三次  /  42次 桑名宿 - 三条大橋  /  by CC210  /  2009-2014

  • 庄野宿へ
  • 庄野宿へ
  • 庄野宿へ
  • 庄野宿本陣跡
  • 庄野宿資料館
  • 中富田一里塚
  • 亀山へ向かう
  • 和田一里塚
  • 庄野宿へ
  • 庄野宿へ
  • 庄野宿へ
  • 庄野本陣跡
  • 庄野宿資料館
  • 中富田一里塚
  • 亀山へ向かう
  • 和田一里塚

石薬師を出ると畑が広がっていました。庄野宿をめざします。最初に見たのは本陣跡の石碑です。

東庄野宿本陣跡

庄野宿は東海道五十三次の四十五番の宿場で寛永元年(1624)に設置された。本陣は沢田家で間口十四間一尺、奥行二十一間一尺、面積二百二十九坪七合畳数百九十七畳半板敷四十四畳半あった

百九十七畳の畳……。畳屋さんが忙しかったわけです。庄野は本陣、脇本陣各一、旅籠十五軒で、五十三ある宿場のうち最も遅くできた宿なんだそうです。

庄野宿資料館はとっておきの見どころのようでした。高札場に掲げられていた人馬賃銭の規定や人倫の奨励、その他禁制など、当時の実物五枚が展示されているといいます。また、江戸時代後期の助郷人馬の割当てが多くなった村人が疲弊し、減免陳情をした控えも保管されているそうです。

庄野は旧い家屋が多く、軒先の作りや生け垣の立て板など、昔のエクステリアデザインの美しさに思わず見入ってしまいました。

▲TOP

前の宿
44.石薬師 - 冷風の中に微かに感じた草木の芳香
44.石薬師 - 冷風の中に微かに感じた草木の芳香
東海道, 44次
2014/02/24
次の宿
46.亀山 - 古民家を眺めながら巡見道を歩く
446.亀山 - 古民家を眺めながら巡見道を歩く
東海道, 46次
2014/02/24
47.関 - 中世に迷い込んだかのような錯覚に陥る
47.関 - 中世に迷い込んだかのような錯覚に陥る
東海道, 47次
2014/02/24
庄野-亀山(詳細

日時:2014年2月24日 10:04-12:27
歩行距離:約7.8km
2014年2月24日  総走行距離 23km
靴:アシックス フィールドウォーカー
歩数:43,356歩
費用(2014年2月24日 総計9,227円):
内訳 :
名鉄 四日市-追分 220円
近鉄 関-四日市 450円
近鉄 四日市-名古屋 610円
JRバス 名古屋-横浜 4,120円
飲み物 230円
おかし 397円
食費
むかい 亀山みそ焼きうどん 980円
旭食堂 きしめん 550円
土産 関の戸 550円
土産 懐中しるこ 700円
土産 木曽の耳かき 420円

  • HOME
  • PROFILE
  • GREETINGS
  • LINKS
  • CONTACT

© Copyright 2014 by CC210. All Rights Reserved.