• HOME
  • ABOUT
    • Greetings
    • Profile
  • LINKS
  • CONTACT
銀座の午後 横浜の夜
  • 銀座の午後
  • 横浜の夜
  • 世界の旅
  • 日本の旅
  • 世界の食卓
  • 東海道五十三次
  • こゆるぎの磯
  • ご当地耳かき
  • 日本橋 - 21次 岡部宿
  • 22次 藤枝宿 - 41次 宮宿
  • 42次 桑名宿 - 三条大橋
ひとこと日記 2010年
  • 1月 新年
  • 2月 雨の日
  • 5月 わんこ
  • 7月 夏の昼下がり
  • 8月 ひと夏の体験
  • 10月 触ってもいいよ

44.石薬師 - かに感じた草木の芳香

東海道五十三次  /  42次 桑名宿 - 三条大橋  /  by CC210  /  2009-2014

  • 東海道日永郷土資料館
  • 日永の追分
  • うつべ町かど博物館
  • 血塚社ちかく
  • 石薬師宿 綱吉かるた道
  • 石薬師宿 綱吉かるた道
  • 石薬師寺
  • 石薬師寺
  • 東海道日永郷土資料館
  • 日永の追分
  • うつべ町かど博物館
  • 血塚社ちかく
  • 石薬師宿 綱吉かるた道
  • 石薬師宿 綱吉かるた道
  • 石薬師寺
  • 石薬師寺

翌朝、泊駅から一路石薬師をめざします。小古曽を過ぎ、杖衝坂のうつべ町かど博物館を通りすぎ采女に近づくころには、すっかり山道になっていました。梅の花が満開になっています。日本武尊が杖衝坂を登った際に出血し、血を荒い止血したといわれている血塚社を見学しました。

石薬師宿は静かな宿でした。家の軒先には、佐佐木信綱の歌が一首ずつ飾ってあり巻ました。

石薬師宿  信綱かるた道
「信綱かるた」から選んだ36首の歌がここから北1.8キロの間に掲示されている。途中には石薬師寺、浄福寺(信綱の父・弘綱の碑)、佐佐木信綱記念館、本陣跡などがある。)
佐佐木信綱顕彰会 (財)岡田文化財助成事業

石薬師には石薬師寺というのがあり、歴史のあるお寺だそうです。

東海道宿場 伝馬制度制定400年記念事業
石薬師寺

江戸から百一里三十四丁七間、元和2年(1616)に宿場となった。それまでは高富村と称していた。現在は鈴鹿市石薬師町である。石薬師の地名は高富山瑠璃光院石薬師寺の霊験が広く知れ渡っていたことから、村名を石薬師と改めその由来としている。

▲TOP

前の宿
43.四日市 - 東海道と港へ通じる東西道路<
43.四日市 - 東海道と港へ通じる東西道路<
東海道, 43次
2014/02/23
次の宿
45.庄野 - 畑の中に続く旧道
45.庄野 - 畑の中に続く旧道
東海道, 45次
2014/02/24
46.亀山 - 古民家を眺めながら巡見道を歩く
46.亀山 - 古民家を眺めながら巡見道を歩く
東海道, 46次
2014/02/24
日永(追分駅)-石薬師-庄野 詳 細

日時:2014年2月24日 7:42-8:58-10:04
歩行距離:約9.4km
2014年2月24日  総走行距離 23km
靴:アシックス フィールドウォーカー
歩数:43,356歩
費用(2014年2月24日 総計9,227円):
内訳 :
名鉄 四日市-追分 220円
近鉄 関-四日市 450円
近鉄 四日市-名古屋 610円
JRバス 名古屋-横浜 4,120円
飲み物 230円
おかし 397円
食費
むかい 亀山みそ焼きうどん 980円
旭食堂 きしめん 550円
土産 関の戸 550円
土産 懐中しるこ 700円
土産 木曽の耳かき 420円

  • HOME
  • PROFILE
  • GREETINGS
  • LINKS
  • CONTACT

© Copyright 2014 by CC210. All Rights Reserved.