• HOME
  • ABOUT
    • Greetings
    • Profile
  • LINKS
  • CONTACT
銀座の午後 横浜の夜
  • 銀座の午後
  • 横浜の夜
  • 世界の旅
  • 日本の旅
  • 世界の食卓
  • 東海道五十三次
  • こゆるぎの磯
  • ご当地耳かき
  • 日本橋 - 21次 岡部宿
  • 22次 藤枝宿 - 41次 宮宿
  • 42次 桑名宿 - 三条大橋
ひとこと日記 2010年
  • 1月 新年
  • 2月 雨の日
  • 5月 わんこ
  • 7月 夏の昼下がり
  • 8月 ひと夏の体験
  • 10月 触ってもいいよ

46.亀山 - 古民家を眺めながら巡見道を歩く

東海道五十三次  /  42次 桑名宿 - 三条大橋  /  by CC210  /  2009-2014

  • 亀山宿
  • 亀山宿
  • 亀山宿
  • 亀山宿
  • 亀山宿
  • 亀山宿
  • 亀山宿
  • 亀山宿
  • 亀山宿
  • 亀山宿
  • 亀山宿
  • 亀山宿
  • 亀山宿
  • 亀山宿
  • 亀山宿
  • 亀山宿

庄野を出て中富田一里塚を過ぎ、井田川駅に出ると、庄野と亀山の矢印看板がでていたので少しほっとしました。それまで、あまり電車や人を見る機会もなかったのでなんとなく寂しかったのかもしれません。

亀山宿に入ると、各家に昔の生業を書いた札が掲げられているので、一つ一つ眺めながら歩いていきました。

巡見道

巡見道という呼称は、江戸時代にこの道を巡見使が通ったことによる。巡見使が最初に派遣されたのは、三代将軍家光の寛永10年(1633)のことで、その後将軍の代替わりごとに、諸国の政情、民情などの査察や災害などの実情調査を行う目的で実施された。

巡回道は、ここで東海道から分岐して北上し、盆野を経て濃州道と合流した後、伊勢国を通過し中山道とつながる。

平成16年9月建之 亀山市教育委員会

亀山宿は城下町だけあって、お城関連の遺構も残っていました。

亀山城大手門跡

大手門は、東海道に直面する亀山城の正門として位置づけられる門である。大手門櫓と大手門脇櫓から構成される枡形門で、一の門が省略されたものとなっている。

大手門櫓は総漆篭、幅三間、長さ十二間で、明治初期に撮影された古写真から東半分が櫓台となる石垣の上に載り、西半分の下が門となっていたことがわかる。屋根は入母屋造本瓦葺で両溝に鯱をあげ、門は中央に両開きの大扉を持ち、正面左側に片開きの脇戸を配していることがうかがえる。

また、大手門脇櫓は二間半×三間の平櫓で、屋根は切妻造本瓦葺であった。明治初頭には石垣にいたるまで破頭され、往時の形状を見ることはできないが、発掘調査により、枡形石垣の痕跡が確認されている。

平成16年9月建之 亀山市教育委員会

▲TOP

前の宿
45.庄野 - 畑の中に続く旧道
45.庄野 - 畑の中に続く旧道
東海道, 45次
2014/02/24
次の宿
47.関 - 中世に迷い込んだかのような錯覚に陥る
47.関 - 中世に迷い込んだかのような錯覚に陥る
東海道, 47次
2014/02/24
48.坂下 - 最後の峠越えは雪が演出してくれた
48.坂下 - 最後の峠越えは雪が演出してくれた
東海道, 48次
2014/03/21
ご当地グルメ
亀山みそ焼きうどん
伊勢亀山名物元祖肉の水炊き むかい LINK

三重県亀山市東町1-5-12
TEL 0595-82-3344
亀山みそ焼きうどん 980円
熱々のグリルパンに敷かれた玉子が、コクのある味噌に絡まった濃いめの味付けのうどん・肉・野菜を融和するシステム。星三つ!

亀山-関 詳細

日時:2014年2月24日 12:27-14:42
歩行距離:約5.8km
2014年2月24日  総走行距離 23km
靴:アシックス フィールドウォーカー
歩数:43,356歩
費用(2014年2月24日 総計9,227円):
内訳 :
名鉄 四日市-追分 220円
近鉄 関-四日市 450円
近鉄 四日市-名古屋 610円
JRバス 名古屋-横浜 4,120円
飲み物 230円
おかし 397円
むかい 亀山みそ焼きうどん 980円
旭食堂 きしめん 550円
土産 関の戸 550円
土産 懐中しるこ 700円
土産 木曽の耳かき 420円

  • HOME
  • PROFILE
  • GREETINGS
  • LINKS
  • CONTACT

© Copyright 2014 by CC210. All Rights Reserved.