• HOME
  • ABOUT
    • Greetings
    • Profile
  • LINKS
  • CONTACT
銀座の午後 横浜の夜
  • 銀座の午後
  • 横浜の夜
  • 世界の旅
  • 日本の旅
  • 世界の食卓
  • 東海道五十三次
  • こゆるぎの磯
  • ご当地耳かき
  • 日本橋 - 21次 岡部宿
  • 22次 藤枝宿 - 41次 宮宿
  • 42次 桑名宿 - 三条大橋
ひとこと日記 2010年
  • 1月 新年
  • 2月 雨の日
  • 5月 わんこ
  • 7月 夏の昼下がり
  • 8月 ひと夏の体験
  • 10月 触ってもいいよ

35.御油 - 合羽からしたたる雨雫が、雨霧に濡れる松並木とシンクロした

東海道五十三次  /  22次 藤枝宿 - 41次 宮宿  /  by CC210  /  2009-2014

  • 五六橋
  • 新御油橋
  • 御油の松並木資料館
  • 御油の松並木資料館
  • 御油宿
  • 御油宿
  • 御油宿
  • 御油宿
  • 五六橋
  • 新御油橋
  • 御油の松並木資料館
  • 御油の松並木資料館
  • 御油宿
  • 御油宿
  • 御油宿
  • 御油宿

歩き進むにつれ、雨にも慣れてきました。ただし私自身は髪が乱れ着膨れし、相当見苦しくなってきました。ごろく橋を渡りしばらくいくと御油の松並木資料館とがあったので入ってみます。中はまだ明かりがついていませんでした。スタッフのお姉さんが展示室を明るくして観覧できるようにしてくれました。

旅の衣装や旅行李などが展示されていて、東海道を行脚する私たちもお遍路さんのように旅装束をしたら面白いのにな。と想像したりしました。

資料館ちかくの新御油橋には御油の浮世絵がモニュメントとして飾られています。それでこちらを旧道と勘違いしそうになるのです。御油の松並木の手前には、当時御油宿、問屋役人の御関札を再現したものもありました。

御関札立掛場

御関札とは、諸藩の大名が参勤交代や何らかの用事で 出向く際、宿泊先(御休先)となる宿場の本陣や問屋(町役人)に事前に申し伝え、 宿泊当日の三日前迄に本陣、町役人は宿場の出入り口に縦三尺半 (約一メートル)横一尺半(約四十五センチ)の板に宿泊年月日・ 藩主名・出向く先を記入し、長さ三間半(約六メートル)の太い竹竿に取り付け立掛けられた看板を言います。

御関札は、大名の権威を誇示するばかりではなく、本陣前を往来する 人々に無礼のない様、通行するように注意を促す目的を持って立掛けられた看板と云われています。

▲TOP

前の宿
34.吉田 - 夜も更けて町の灯りを頼りに辿り着いた宿
34.吉田 - 夜も更けて町の灯りを頼りに辿り着いた宿
東海道, 34次
2014/02/01-02
次の宿
36.赤坂 - 江戸の面影を残す町並み
36.赤坂 - 江戸の面影を残す町並み
東海道, 36次
2014/02/02
37.藤川 - むらさき麦の穂が風にそよぐ光景を描きながら歩いた
37.藤川 - むらさき麦の穂が風にそよぐ光景を心に描きながら歩いた
東海道, 37次
2014/02/02
御油-赤坂 詳細
日時:2014年2月2日 10:16-10:50
歩行距離:約1.7km
2014年2月2日 総走行距離 27.3km
靴:アシックス フィールドウォーカー
費用(2014年2月2日 総計7,493円):
内訳 :
ティッシュ 120円
飲み物 84円
おかし 184円
食費(志の田うどん) 720円
土産 藤川宿てぬぐい 300円
土産 家康公せんべい (ますだ家) 400円 土産 淡雪(備前屋) 525円
名鉄 中岡崎-岡崎 220円
JR 岡崎-横浜 4,940円
  • HOME
  • PROFILE
  • GREETINGS
  • LINKS
  • CONTACT

© Copyright 2014 by CC210. All Rights Reserved.